外国人採用

英会話スクールの魅力を大きく変える!外国人講師採用のメリットと成功へのステップ

wistaria17

英会話スクールで外国人講師を採用することは、生徒のモチベーションを一気に高め、スクールの存在感をグッと引き上げる絶好のチャンスです。とはいえ、採用プロセスやビザ申請、文化の違いなど、乗り越えるべきハードルがいくつもあるのも事実。

本記事では、外国人講師採用のメリットから、具体的な採用ステップやビザ関連の注意点、そして文化的ギャップをどう乗り越えるかまでをトータルに解説します。英会話スクールの経営者や運営スタッフの皆さん、生徒たちに忘れられない学習体験を届けるためのヒントを、ぜひチェックしてみてください。

1. 外国人講師を採用するメリット

生きた英語を学ぶ機会の提供

外国人講師と直接コミュニケーションを取ることで、生徒は教科書英語だけでは得られない「生きた言葉」に触れられます。実際に英語を使って暮らす講師とやり取りする中で、自然な発音や表現を身につけるだけでなく、英語を使う楽しさを肌で感じられるのです。

  • 発音やイントネーションをリアルに吸収
  • よく使われる日常英語表現を身につけやすい
  • 失敗を恐れず英語を口に出す度胸も育つ

グローバルな視野を広げる

外国人講師は、それぞれの国ならではの文化や習慣、価値観を持っています。アメリカの祝日、イギリスのお茶文化、オーストラリアのライフスタイルなど、講師自身の経験をシェアしてもらうことで、生徒たちは英語だけでなく、世界中の多様な考え方や背景に触れることができます。

  • 異文化理解が深まり、国際感覚を養える
  • 自分の国や生活文化を客観的に見つめるきっかけになる
  • 英語を通じて、多様な世界観を自然と受け入れられるように

英会話スクールの差別化

英会話スクールは数多くありますが、「外国人講師が在籍していて、幅広い文化・教育スタイルを提供できる」というアピールは大きな差別化ポイント。

  • 口コミや評判が生まれやすく、集客にもつながる
  • 生徒にとって、リアルな英語環境を求める強い動機付けに
  • 複数の国から講師を招けば、より多彩な英語スタイルが学べる魅力アップ

2. 外国人講師採用の準備とポイント

明確な採用基準を作る

最初に、「自分たちのスクールにどんな講師が必要なのか」を具体的にイメージしましょう。

  • どの国や地域の英語がメインか?
    • アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語など
  • 生徒のレベルや年齢層は?
    • ビジネス英語を教えられる人? 子ども向けの指導に長けた人?
  • 特定の教授法への知識や資格が必要か?
    • TESOL、CELTAなど指導資格を持っている人?

加えて、予算や雇用条件を明確にしておくことも重要。給与水準や勤務時間、契約期間、住居支援など、外国人講師を迎えるにあたっての具体的な条件を設定してください。

講師の生活サポートの検討

外国人講師は、言葉や習慣の違う国で生活を始めることになります。スムーズに働き始めてもらうためには、ビザ取得の支援住居のあっせん、最初のうちの日常サポート(役所手続きや銀行口座開設など)の用意も考えておきましょう。

  • 生活面での支援が手厚いほど、講師の定着率が上がる
  • 「ここで教えたい」というモチベーションを高め、早期離職を防止

3. 効果的な求人の出し方

ターゲット講師が使うメディアを探す

「外国人講師になりたい」と考える人が多く利用する求人サイトやSNS、在日外国人向けコミュニティなどをリサーチして、そこにピンポイントでアプローチしましょう。

国際的な求人サイト海外からも多くの候補者が集まる
在日外国人向けコミュニティやSNSすでに日本に住んでいる講師候補にリーチ
大使館や領事館の情報サイト特定国出身の講師を優先的に探す際に有効

スクールの魅力を発信

求人情報では、「スクールの個性」をしっかりアピールすることが大切です。

  • スクールのコンセプトや歴史
  • 生徒の年齢層やカリキュラムの特徴
  • 講師に期待する役割やスキル
  • スクールの雰囲気が伝わる写真・動画

特に、英会話スクールの授業風景や笑顔の生徒たちの様子を紹介すると、講師が働くイメージをつかみやすく、「ここで教えてみたい」と思ってもらえるきっかけになります。

4. ビザ手続きと法律上の注意点

外国人講師を雇用する際、在留資格の取得や変更「入管(出入国在留管理庁)」への申請が必要になります。ここで大切なのは、「入管は採用そのものを許可する機関ではなく、『この外国人が日本で働くにあたって、どの在留資格を付与・変更・更新するか』を判断する機関」という点です。

海外在住の外国人を新規採用する場合

(1) 在留資格認定証明書交付申請(COE)

海外に住む外国人講師を呼び寄せるときは、在留資格認定証明書(COE)の交付を受けるのが一般的です。

COE申請先入管(地方出入国在留管理局)
主な必要書類・雇用契約書(勤務内容・給与・勤務時間などを具体的に記載)
・スクールの登記簿謄本や会社案内(決算書類など)
・講師の学歴証明書、職務経歴書、パスポートのコピー
審査期間の目安1〜3カ月ほどかかることが多い

COEが交付されれば、講師本人はそれをもとに海外の日本大使館・総領事館でビザを申請し、ビザ発給後に来日できます。ただし、COE取得だけで安心しきらず、来日後の在留カードの受け取り住民登録など、細かな手続きが残っている点は念頭に置いてください。

(2) 留意点

  • COE審査は意外と厳しい
    • 英会話講師としての学歴や専門性が曖昧だったり、スクールの経営状態が不安定だったりすると、不許可となる可能性があります。
  • 時間的余裕を持つ
    • COE取得から実際の来日まで、想定以上に時間がかかることがあるので、採用スケジュールは余裕を持って組みましょう。

日本在住の外国人を転職で採用する場合

既に日本で就労可能な在留資格を持っている講師を雇う場合、パターンによって必要な手続きが変わります。ただし、「日本に住んでいる=手続きが簡単」とは限らず、新規COE申請なみに大掛かりになるケースもあるため要注意です。

(1) 在留資格変更許可申請が必要なケース

  • 前職とはまったく異なる在留資格だった
    • 例:もともと留学ビザや家族滞在ビザなどで、就労不可または制限が厳しい資格を持っていた場合
  • 前職の在留資格は「技術・人文知識・国際業務」だが、実際の業務が大きく変わった
    • 例:通訳業務からまったく関係のない単純作業へ移る、など

このように、転職後の業務内容が前の在留資格でカバーできないと判断される場合は、「在留資格変更許可申請」を行わなければなりません。

必要書類例・新しい雇用契約書(勤務内容、給与、期間など)
・スクールの登記簿謄本、経営情報、講師が行う業務の詳細
・講師の最終学歴証明書、在留カード、パスポート など
審査期間の目安1〜3カ月程度(不備があるとさらに延びる)

難易度はCOE並み
在留資格変更は、日本に住んでいるとはいえ、業務内容の専門性や企業の安定性を厳しくチェックされるため、新規で呼び寄せるCOE申請と同等にハードルが高いことも多いです。

(2) 在留期間更新許可申請だけで済むケース

英会話講師としてすでに技術・人文知識・国際業務や特定活動(就労可)などの資格で働いていた講師が、同じような業務内容・ポジションで別のスクールへ転職するときは、在留資格自体を変える必要がない場合もあります。

つまり、職種や業務範囲が前職と大きく変わらないなら、変更でなく更新として扱える可能性が高いです。

  • 更新許可申請は、前職と同ジャンルの業務であれば審査が比較的スムーズに進むことが多い
  • ただし、企業(スクール)の安定性や給与などが大きく下がっている場合は、入管から詳しく事情を問われることもあります

(3) 転職時の注意点

  • 在留期限管理を徹底
    • 期限を1日でも過ぎると不法滞在になりかねません。
  • 前職の退職時期と新職の入社時期が被る
    • 退職後、すぐに新職に就く場合でも、入管への届け出は忘れずに。場合によっては、在留資格外活動許可などが必要になるケースも。
  • 採用の可否ではなく資格がカバーする業務かどうか
    • 入管は「あくまで業務内容が資格範囲に合っているか」を審査。採用自体をダメと言われるわけではないが、資格の範囲外とみなされると不許可になりうる。

共通する法律上の注意点

  1. 労働条件の明示
    • 雇用契約書や就業規則をしっかり整備し、英語・日本語両方で提示できるようにする
    • 給与・勤務時間・休暇などを書面で共有し、口頭だけのやり取りは避ける
  2. 社会保険・税務の遵守
    • 日本人と同様に、年金・健康保険の加入、源泉徴収などをきちんと実施
    • 不透明な給与支払いなどがあると、入管審査で不信感を持たれる可能性も
  3. 虚偽書類提出は絶対NG
    • 講師の学歴や経歴、業務内容を偽って申請すると、ビザ不許可だけでなく企業にもペナルティが及ぶリスク
    • 書類は一語一句整合性をチェックし、不審な点がないか慎重に確認する

5. 外国人講師の受け入れとオリエンテーション

快適な職場環境の整備

外国人講師が「ここで働いてよかった」と感じるためには、教室や備品の用意だけでなく、心理的なサポートも重要です。

  • 初日から交流の場を作る:他の講師やスタッフを紹介する歓迎会を開く
  • 業務マニュアルの整備:日本語と英語の両方で用意すれば安心
  • コミュニケーションの促進:困ったときに気軽に相談できる雰囲気づくり

文化的違いへの対応

英語圏の講師が日本の学校文化やビジネスマナーに戸惑うこともあれば、講師から見た日本の習慣が新鮮に感じられることもあります。

  • オリエンテーションで、日本の授業運営の基本やスクール独自のルールを説明
  • 逆に、講師の母国の文化や教育方法をスタッフや生徒に紹介してもらう時間を設定
  • 定期的なミーティングやワークショップで、お互いの考え方や価値観を話し合う機会をつくる

こうした「相互理解」を重ねていくことで、講師とスタッフ、生徒全員が気持ちよく学べるスクール環境が生まれます。

6. まとめ:成功する外国人講師採用のために

外国人講師を招くことは、英会話スクールの学びをより刺激的で、ワクワクするものへと変える大きな一歩です。生徒たちが英語を「生きたコミュニケーション手段」として体験できるだけでなく、多様な文化的背景に触れられるメリットがもたらされます。

しかし、一方でビザ手続きや雇用契約、文化的ギャップへの対応など、事前準備とサポートが欠かせないのも事実。以下のポイントを押さえておけば、外国人講師採用はスクールにとって大きなアドバンテージとなるでしょう。

  1. 明確な採用基準の設定
    • 必要とする講師像を具体化し、報酬や勤務条件も明文化する
  2. 効果的な求人戦略
    • ターゲット講師が利用するメディア・コミュニティを利用し、スクールの魅力を発信
  3. ビザ手続きと法律の遵守
    • 適切な在留資格を確認し、期限までに入管での手続きを完了させる
    • 雇用契約書を英語・日本語で作成し、生活支援も検討
  4. 受け入れ体制の整備
    • 教室環境だけでなく、メンタル面や生活面のサポートも手厚く
    • 初日に交流イベントを行うなど、講師が「歓迎されている」と感じられる工夫
  5. 文化的違いへの理解と尊重
    • 日本のルールやマナーを伝えつつ、講師の母国文化も共有してもらう
    • 定期的なコミュニケーションの場を設け、相互に学び合える環境を作る

外国人講師をうまく採用・活用すれば、生徒たちにとっては忘れられない学習体験になり、スクール全体の雰囲気もグローバルに変わっていきます。講師と生徒、そしてスタッフが互いに刺激し合い成長できる場所を作り上げることこそ、英会話スクールの大きな魅力になるはずです。

ぜひ前向きにチャレンジしてみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

\ ご相談・お見積りは無料です /

料金について

案件により見積りが変わる場合がございます。まずはご相談くださいませ。

不許可の場合⇒2回まで無料で再申請

ご依頼内容料金
在留資格認定証明書/変更(一律)77,000円
在留資格更新(一律)55,000円
永住許可申請88,000円
帰化許可申請143,000円
特定技能VISA(新規・変更)77,000円
特定技能VISA(更新)60,500円
在留資格取得27,500円
資格外活動/就労資格証明書22,000円
再入国許可申請22,000円
(税込価格)
※永住や家族滞在など、在留資格によっては二人目以降は半額となります。
転職離婚&再婚後など大幅に変更のある更新については、変更と同じ料金となります。

お問い合わせフォーム
お気軽にご連絡・ご相談ください。

    ABOUT US
    Coco行政書士オフィス
    Coco行政書士オフィス
    千葉県柏市のCoco行政書士オフィスです。外国人ビザ、外国人雇用サポート、契約書作成、生成AIコンサルなどビジネス全般をサポートいたします。LINEやお問い合わせフォームなどからお気軽にご相談ください。
    Home
    問い合わせ
    TELL
    LINE
    PRICE
    Search
    記事URLをコピーしました