離婚後の配偶者ビザ対策|在留資格変更の具体的方法と注意点
配偶者ビザで日本に滞在中、離婚となった場合の在留資格について、不安を感じる方も多いかと思います。すぐに帰国が必要なのか、日本での生活を続けられる可能性はあるのか。本記事では、離婚後の在留資格に関する重要ポイントと具体的な対策を、わかりやすく解説していきます。
離婚で配偶者ビザは即失効する?実態を解明
配偶者ビザの取り扱いは、一般的に考えられているよりも複雑です。
配偶者ビザ(日本人の配偶者等)の基本とは?
配偶者ビザ、正式名称「日本人の配偶者等」は、日本人と結婚している外国人に与えられる在留資格です。この在留資格の具体的な特徴は、以下をご覧ください。
このビザの前提条件は、日本人との婚姻関係の継続です。そのため、離婚となった場合、在留資格の基盤が失われることになります。
離婚後の在留資格はどうなる?法的な扱いを確認
離婚後の在留資格について、多くの方が「即座に失効する」と考えがちですが、実際はそう単純ではありません。
- 法的な扱い
- 離婚後も在留期限までは強制退去とされるわけではない
- ただし、「配偶者の身分を有する者としての活動」ができなくなる
- 実質的な影響
- 在留期限内であっても、婚姻関係の解消を出入国在留管理庁に届け出る義務がある
- 届出後、在留資格取消手続きが開始される可能性がある
- 在留期限までの猶予期間
- 在留期限までの期間を利用して、新たな在留資格への変更申請や特別許可の申請を検討する必要がある
このように、離婚後も即座に在留資格が失効するわけではありませんが、迅速な対応が求められます。違う在留資格への変更をして日本に住み続けるには、専門家のアドバイスを受けながら、適切な手続きを進めることが重要です。
離婚後も日本に滞在したい場合、どうすればいい?
離婚後も日本での生活を続けたい場合、いくつかの選択肢があります。
在留資格変更の可能性は?適用される条件は何?
在留資格「日本人の配偶者等」から他の在留資格への変更は、一定の条件を満たせば可能です。主な選択肢と条件は以下の通りです。
変更する在留資格 | 条件 | 注意点 |
就労資格 「技術・人文知識・国際業務」「技能」など | ・専門的な技術や知識を必要とする職業に就いていること ・その職業に関連する学歴や実務経験があること | |
「定住者」 | ・日本人との間に子どもがいること ・子どもの親権を持ち、養育していること | 細かい条件あり。子どもが成人している場合でも、条件次第で認められる可能性あり |
「永住者」 | ・原則10年以上日本に在留していること ・うち5年以上は就労資格や「日本人の配偶者等」などの身分に基づく在留資格であること | 素行が善良で独立した生計を営めることも必要 |
「留学」 | ・日本の教育機関に入学許可を得ていること | 在学中のアルバイトには制限があるため、経済的な準備が必要 |
これらの在留資格変更を申請する際は、それぞれの資格に必要な条件を満たしていることを証明する書類が必要です。また、在留資格変更許可申請書、パスポート、在留カード、写真なども必要となります。
在留特別許可の申請は有効?審査のポイントは?
在留資格変更が難しい場合、在留特別許可の申請を検討することができます。在留特別許可とは、本来であれば退去強制の対象となるケースでも、特別に在留を認める制度です。
- 在留特別許可の主な考慮要素
- 日本への定着性
- 日本での滞在期間:短期間ではないか
- 日本語能力:JLPTの証明書などの証拠が必要
- 人道的配慮の必要性
- 日本社会への貢献度:ボランティア活動や地域社会への参加などの証拠が必要
- 日本で生まれ育った子どもの存在
- 本国の状況(政情不安など)
- 素行
- 犯罪歴の有無
- 税金や社会保険の納付状況
- その他の個別事情
- 日本への定着性
- 申請のポイント
- 日本に滞在すべき理由を具体的かつ明確に説明すること
- 今後の日本での生活計画(就労予定や生計の見通しなど)を示すこと
- 日本社会への貢献の意思を表明すること
- 注意点
- 在留特別許可は裁量的な判断によるもので、認められるのはかなり難しいのが正直なところです。
- 申請から結果が出るまでに時間がかかる場合があります。
- 不許可となった場合、退去強制の対象となる可能性があります。
上記の要件はごく一部のものです。実際には複雑な条件や手続きなど、多くの注意点があります。Coco行政書士オフィスでは、こうした在留資格に関する相談もを承っております。ご心配な点がありましたらどうぞお問い合わせください。
お問い合わせ・ご相談はこちら
離婚後の在留資格維持のための具体的な緊急対策
離婚後の在留資格維持は時間との戦いです。迅速かつ適切な対応が求められます。
まず何をすべき?離婚後の即時対応チェックリスト
離婚が成立したら、以下のチェックリストに従って行動しましょう。在留資格維持に向けた重要なステップとなります。
- 1. 離婚届の提出確認
- 離婚届が提出され受理されたことを確認する
- 離婚届受理証明書を入手する
- 出入国在留管理庁への届出
- 離婚から14日以内に配偶者の身分を失った旨を届け出る
- 必要書類:届出書、在留カード、パスポート、離婚届受理証明書
- 住民票の更新(住所変更がある場合や世帯主との続柄変更がある場合)
- 離婚後14日以内に市区町村の窓口で手続き
- 必要書類:在留カード、パスポート、離婚届受理証明書
- 在留カードの記載事項変更(氏名の変更がある場合)
- 離婚後14日以内に出入国在留管理庁で手続き
- 必要書類:在留カード、パスポート、写真、離婚届受理証明書
- 今後の方針決定
- 日本滞在継続の意思確認
- 新たな在留資格の検討(就労、学習、その他)
- 専門家への相談
- 行政書士や弁護士など、在留資格に詳しい専門家に相談
- 経済的準備
- 当面の生活費の確保
- 必要に応じて、緊急の就労先の確保(ただし在留資格で働ける仕事に限る)
- 支援ネットワークの構築
- 友人や知人、地域の外国人支援団体などへの連絡
- 必要に応じて、母国の家族や大使館への状況説明
このチェックリストを参考に漏れなく対応することで、在留資格維持に向けた基盤を整えることができます。
在留資格変更申請の手順と必要書類は?
在留資格の変更申請の基本的な流れは以下の通りです。必要書類は申請する在留資格によって異なりますが、基本的な流れは共通しています。
1. 申請準備 | ・申請する在留資格の決定 ・必要書類の収集 ・在留資格変更の要件確認 ・現在の在留資格の有効期限の確認 |
2. 申請書類の作成 | ・在留資格変更許可申請書の入手と記入 ・その他必要書類の準備 |
3. 申請 | ・最寄りの出入国在留管理局への申請書類の提出 ・申請受付票の受け取り |
4. 審査 | ・通常1〜3ヶ月程度 ・必要に応じて追加資料の提出や面接 |
5. 結果通知 | ・許可または不許可の通知 ・許可の場合、新しい在留カードの交付 |
必要書類リスト(基本的なもの)
- 在留資格変更許可申請書
- パスポート
- 在留カード
- 写真(縦4cm×横3cm、3ヶ月以内に撮影したもの)
- 理由書(日本に在留を希望する理由を詳細に記載)
- その他、申請する在留資格に応じた資料
例:就労の場合は雇用契約書、留学の場合は入学許可証など
ただし、在留資格変更申請は複雑で、提出書類の不備や申請理由の説明不足により不許可となるケースも少なくありません。資格によっても必要書類がかなり違います。申請の成功率を高めるためにも、行政書士などの専門家から適切なアドバイスを受けることをおすすめします。
配偶者ビザ保持者が離婚時に絶対に避けるべきミスとは?
離婚後の在留資格維持には慎重さが求められます。届出の遅延、虚偽報告、不法就労は絶対に避けましょう。
不安な点がある場合は、ためらわずCoco行政書士オフィスにご相談ください。一人で抱え込まず、ご不安など遠慮なくお聞かせください。当オフィスがあなたのご希望をかなえられるよう、全力でサポートいたします。
お問い合わせ・ご相談はこちら
料金について
当事務所では明瞭で分かりやすい料金体系を採用しております。
※2024年中にご依頼いただいた場合の特別割引価格です。
不許可の場合⇒2回まで無料で再申請
3回目も不許可⇒着手金を全額返金
ご依頼内容 | 現在の料金 |
---|---|
在留資格認定証明書/変更(一律) | 55,000円 |
在留資格更新(一律) | 44,000円 |
永住許可申請 | 88,000円 |
帰化許可申請 | 126,500円 |
特定技能VISA(新規・変更) | 88,000円 |
特定技能VISA(更新) | 49,500円 |
在留資格取得 | 19,800円 |
資格外活動/就労資格証明書 | 11,000円 |
再入国許可申請 | 16,500円 |
※永住や家族滞在など、在留資格によっては二人目以降は半額。
※転職や離婚&再婚後など大幅に変更のある更新については、変更と同じ料金となります。
お問い合わせフォーム
お気軽にご連絡・ご相談ください。