作成のコツ

プライバシーポリシーはなぜ重要?個人情報保護法とあわせて行政書士が解説

wistaria17

「個人情報保護法に対応する“プライバシーポリシー”って、いったい何を書けばいいの?」
ウェブサイトやアプリなどでユーザーの氏名やメールアドレスを扱うなら、この“ルール”づくりは避けて通れません。ところが、どこまでを「個人情報」として扱い、どんな項目を明記すれば法律を満たせるのか――いざ書こうとすると、疑問や不安が尽きないものです。


本記事では、プライバシーポリシーがなぜ重要なのか、そしてどんなポイントを押さえて作成すればよいのかを、行政書士の視点からわかりやすく解説します。自社やご自身のサービスを利用してもらうためにも、まずは基本の仕組みから確認してみませんか?

1. 「プライバシーポリシー」とは?

プライバシーポリシーとは、自社や自分がどのように利用者の個人情報を集め、扱い、保護しているかを示すルールや方針をまとめた文書のことです。インターネット上では「個人情報保護方針」「プライバシーステートメント」などと呼ばれることもあります。

たとえば、ウェブサイトで「お問い合わせフォーム」を設置している場合、お客さまの名前やメールアドレスなどを取得しますよね。そういった情報をどんな目的で使うのか、第三者に提供することはあるのかなどを、利用者にきちんと示すのがプライバシーポリシーの役割です。


2. 個人情報保護法とは?

プライバシーポリシーを考えるうえで欠かせないのが、個人情報保護法(正式名称は「個人情報の保護に関する法律」)です。日本ではこの法律によって、個人情報の収集・利用・提供・管理などに関するルールが定められています。

2-1. 個人情報って何?

「生存する個人に関する情報」であって、氏名・住所・電話番号・メールアドレスなど、特定の個人を識別できるものを指します。
たとえば「○○市在住の田中さん」というように、情報を組み合わせれば“誰のことか特定できてしまう”場合は個人情報とみなされます。

2-2. どんな事業者が対象?

個人情報保護法は、規模の大きさにかかわらず、広く事業者を対象としています。かつては「5,000件を超える個人情報をデータベース化している事業者」が対象でしたが、法改正によりこの要件は撤廃されました。今では、小さな個人事業主やフリーランスであっても、個人情報を扱うなら法律のルールを守る必要があります。

2-3. 違反するとどうなる?

個人情報保護法に違反していると、行政機関からの指導や勧告、命令が下される可能性があります。重大な違反を放置していると、事業停止や罰則につながるケースも。信頼を失い、ビジネスに大きなダメージを受けることは避けたいですよね。


3. なぜプライバシーポリシーが必要なの?

3-1. 法律上の義務や推奨

個人情報保護法は、個人情報を扱う事業者に対して、「利用目的の明示」「安全管理措置」「第三者提供の制限」など、具体的な義務を定めています。
プライバシーポリシーは、これらの法律上のルールにきちんと対応しているかを対外的に示す役割を担います。「ちゃんと守ってますよ」という“宣言”でもあるわけです。

3-2. 利用者の安心感を高める

たとえば、ネットショップで買い物するとき、個人情報がどう扱われるのか不安になる人は少なくありません。そこで、しっかりとしたプライバシーポリシーを掲げていれば、「この会社は信用できそう」「安心して利用できる」と思ってもらえます。
逆にプライバシーポリシーがないと、「どんな風に情報を使うのか分からない」「危ないサイトかもしれない」と警戒される可能性が高いです。

3-3. トラブル予防の“盾”になる

万が一、「個人情報が勝手に使われている」「漏えいしているのでは?」などの疑いをもたれたときも、プライバシーポリシーがあれば「当社はこういうルールで扱っています」と説明できます。
何も明文化されていないと、“言った言わない”の水掛け論に陥りやすく、トラブルが大きくなるリスクがあります。


4. プライバシーポリシーに盛り込みたいポイント

4-1. 収集する情報と利用目的

  • どんな情報を集めるのか(例:名前、メールアドレス、クレジットカード情報など)
  • その情報を何のために使うのか(例:商品の発送、問い合わせ対応、メルマガ配信)

「意図せず、必要以上に個人情報を取っている」と思われないよう、収集目的をはっきり書くことが大切です。

4-2. 第三者への提供について

  • どんな場合に第三者へ情報を提供するのか
  • 必要がないのであれば「第三者には提供しません」と明記する

取引先や協力会社がある場合、どのように情報を共有しているのかをしっかり説明しましょう。

4-3. 安全管理措置

  • 個人情報が流出しないよう、どんなセキュリティ対策をしているのか
  • アクセス権の設定、データの暗号化など

ここが曖昧だと、利用者が「セキュリティは大丈夫?」と不安に思うかもしれません。

4-4. お問い合わせ窓口

  • ユーザーが「情報の開示を求めたい」「削除依頼をしたい」というとき、どこに連絡すればいいのか
  • 連絡先のメールアドレス、電話番号、担当部署を分かりやすく書く

「苦情や相談をどこにすればいいか分からない」というのは、利用者にとって大きなストレスになります。

4-5. クッキー(Cookie)の扱い

  • サイトでクッキーを使っている場合は、その目的や利用方法(解析・広告配信など)を説明
  • 必要に応じてオプトアウト(使用停止)の方法も示す

ウェブサービスではクッキーを利用する機会が増えているので、しっかり言及しておくと信頼度が上がります。


5. プライバシーポリシーの書き方と注意点

5-1. 専門用語はできるだけ噛み砕く

利用者が「何を言っているのか分からない…」となってしまっては意味がありません。法的な根拠を示すのは大切ですが、専門用語を多用しすぎると混乱を招きます。ポイントは“できるだけ簡潔に、わかりやすい表現”です。

5-2. 最新の法改正に合わせて更新する

個人情報保護法は、ここ数年でも何度も改正が行われている法律の一つです。プライバシーポリシーを一度作ったからといって終わりではなく、定期的に見直すクセをつけましょう。
「気づいたら法改正後の要件を満たしていなかった…」という事態を防ぐためにも、こまめなチェックが必要です。

5-3. 書くだけでなく“実際の運用”が重要

プライバシーポリシーで「こう扱います!」と宣言しても、現場でそれが守られていなければ意味がありません。スタッフに対して運用ルールを周知・徹底することが大切です。
誤って別の部署に個人情報を渡していた、データを暗号化せずに共有していた…なんてことにならないよう、運用体制の整備を忘れずに。


6. 行政書士に依頼するメリット

「プライバシーポリシーを作るにあたって、何をどう書けばいいの?」と悩んでしまう方は、行政書士などの専門家に相談するのがおすすめです。理由は主に以下の通りです。

  1. 法律知識を踏まえて漏れを防ぐ
    • 個人情報保護法や関連法令を理解しているため、文章中の抜けや間違いを指摘してもらえます。
  2. 最新の情報をキャッチアップ
    • 法改正やガイドラインの変化を踏まえたうえで、適切な条文を提案してもらえます。
  3. 個別事情に合わせられる
    • ビジネスの内容、収集する情報の種類、社内の運用体制などをヒアリングし、「ここは書いておくと安心」「これは削るべき」といったカスタマイズが可能です。
  4. スムーズな見直し・改訂
    • 定期的にメンテナンスを頼めば、法改正やビジネス拡大に合わせた迅速な対応ができます。

「時間も手間もかけずに進めたい」という方こそ、専門家に頼むのは効果的です。最初にしっかり整えておけば、大きなトラブルを防げる可能性が高まりますよ。


7. まとめ

  • プライバシーポリシーとは、個人情報をどう扱うかを明示する重要な書類
  • 個人情報保護法は、ほとんどすべての事業者に適用されるため「うちは小規模だから関係ない」というわけにはいきません。
  • 利用者の安心感を高め、トラブルを防ぐためにも、プライバシーポリシーは丁寧に作りこむ必要があります。
  • 最新の法改正やビジネスの変化にあわせて定期的に更新し、実際の運用体制も整えることが大切。
  • 迷ったときは、行政書士などの専門家に依頼してみるのも一手です。法令対応や抜け漏れ対策をしながら、あなたのビジネスに最適なプライバシーポリシーを作成してくれます。

ビジネスを進めるうえで、個人情報の取扱いはお客様との信頼関係を築くカギになります。ちゃんとしたプライバシーポリシーを用意しておくと、安心してサービスを利用してもらえるだけでなく、企業としての信頼度も格段にアップ。ぜひこの機会に、自社や自分のサイトのプライバシーポリシーを見直してみてくださいね。

まずはお気軽にご相談を!

お問い合わせ・ご相談はこちら

「自分のビジネスを守るために、今すぐ行動したい」と思われた方は、ぜひご連絡を。
あなたにピッタリの条項が盛り込まれた、安心の契約書をご提供いたします。

\ ご相談・お見積りは無料です /

料金について

当オフィスでは生成AIを適切・安全に使用することにより、詳細までカスタマイズ可能な書面を、スピーディかつ低価格で作成できます。
料金の詳細についてはこちらのページからご確認ください。

契約書など文面作成
(Word納品)
定型的な契約書・基本契約書
※業務委託・秘密保持など
11,000円~
プライバシーポリシー・
利用規約
専門性の高い複雑な契約書22,000円~
内容証明作成8,800円
オプション契約書の製本+3,850円(1部につき)
特急(24時間以内)対応+8,800円
契約書などレビュー契約書などのチェック
(A4 5~6枚程度)
8,800円
※基本的に契約書案を作成し、WordもしくはPDFでの納品までの価格です。
※税込価格
お気軽にご連絡ください

お問い合わせフォーム

    ABOUT me
    Coco行政書士オフィス
    Coco行政書士オフィス
    千葉県柏市のCoco行政書士オフィスです。外国人ビザ、外国人雇用サポート、契約書作成、生成AIコンサルなどビジネス全般をサポートいたします。LINEやお問い合わせフォームなどからお気軽にご相談ください。
    Home
    問い合わせ
    TELL
    LINE
    PRICE
    Search
    記事URLをコピーしました